子どもの成長を見て感じたこと
初めて歩いてからまだ1か月も経たないというのに、今ではほとんど全ての移動が歩行になっていて、その成長速度には驚かされる。
子どもの成長を見て思った。
「私はこの1か月で何か変わっただろうか」
まあ、全く無いことは無いんだけど、「歩けるようになった!」みたいなインパクトのある成長は悲しいことに、無い。
最近の自分を振り返ってみると、自分の頭の中を観察するのに夢中になることが多くて、明確な目標に向かって取り組むということを、特にプライベートではしていないことに気づいた。
そのせいか、最近はドキドキ感やワクワク感が低い。「◯◯をやり切るまで死ねない!」というようなエネルギーが最近の自分にはなく、何だか少し虚しい感じがする。逆に、エネルギーに満ち溢れている時の自分は、目標に向かっている時だと思う。
仕事では目標を立てているが、仕事以外では明確な目標はほとんどない。目標がないから何となく生きている感じがして「虚しい」のか。
ということで、「目標」を立てることにしてみた。目標を立てるにあたって、「目的」から整理する。
私なりの人生の目的は、「身近な人に貢献すること」なんだけれども、じゃあその目的に沿うような目標は何になるだろう。
身近な人と言っても、仕事やプライベートで関わる人、このニュースレターを読んでくださっている方などたくさんいる。
そのような方々に少しでも何かを還元できるような目標設定がいいなと思いつつ、目標を考えてみたのだけど、なかなかコレだ!という目標が決まらないというオチ…
…
なので、4月までの目標は「目標を立てること」にする。
目標を立てるにあたって、目標や目標設定に関する記事や書籍を読み漁り、そこから気づいたことをこのニュースレターで発信することにしよう。(早速4冊ほど書籍を購入しました。)
「目標を立てることが目標」って言葉にするとめちゃくちゃアホらしいけど、「目標」について真剣に考えてみる時期があっても良いんじゃないかな。
私はなんとなく歩いている場合じゃないな。
今週もお読みいただきありがとうございました。
良き一週間になりますよう。
すでに登録済みの方は こちら