すし天メルマガ! #2023/02/06(月)

今週からアップグレードし、私が考えたり学んだりしたことの中から、生活で役立つと思う情報をピックアップして読者の皆さんにお届けします。
それでは今週も明るくやっていきましょう!
すし天ぷら 2023.02.06
誰でも

もくじ

0.自己紹介

1.近況報告

2.今週のコラム

3.オススメテクニック

4.今週のオススメ品

5.オススメディア

6.すし天後記

******

自己紹介

▼始めましての方もおられると思いますので、自己紹介から。

すし天ぷらと申します。普段はIT企業でサラリーマンをしています。

昨年末くらいから、「私が普段何気なく考えていることの中にも、他人に役に立てことがあるかもしれない」と思うようになり、各種媒体で試行錯誤しながら、色々と発信しています。  

このニュースレターはその中でも、「楽しく快適に過ごしたい方へ、役立つtipsをお届けする」というコンセプトのもと、配信します。

これまでもニュースレターは書いていましたが、コンセプトはぐちゃぐちゃでした笑

上記コンセプトにもとづいた配信は、今回が初めてということになります。

それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

近況報告

▼朝活

最近、朝活できていないですね。昨年10~11月は、22時就寝、4:45起床というサイクルを維持できていましたが、子どもが生まれてから中止しました。でもその分、隙間時間の使い方が日に日に上手くなってきていると感じます。今の環境は自分が選んでいるので言い訳せず、適応しながら(時には環境を変えながら)やっていきます。

▼最近、まとまった時間が作れない状況が続いており、隙間時間の使い方が大事だなと再認識しています。その中でもスマホをいかに有効活用するかを考えながら、いろいろと試行錯誤しています。

▼「ストレングスファインダー」

12月末から取り組んでいる、「ストレングスファインダー」

ストレングスファインダーとは、一言でいえば「才能診断ツール」です。

とはいえ、診断を受けて終わり!というただのツールではなく、診断レポートから自分の資質(=才能)の特徴を知ったうえで、いかにして使っていくかの活動が大事ということで、

私はこれをAndyコーチによるコーチングの元、日々取り組んでおります。

そして今週は、私の上位資質の1つである「公平性」に着目してみました。

「公平性」についての一文です(私のクリフトンストレングスレポートから抜粋)

「公平性」についての一文です(私のクリフトンストレングスレポートから抜粋)

レポートにもあるとおり、私は自分のルーティーンや作業のやり方にこだわるのが大好きです。

なので、この一週間は意識的に「公平性」を使って、「スマホの使用方法」を再構築してみました。書いていたら長くなってしまったので続きは下の「今週のコラム」をご覧ください。

今週のコラム

今週は「スマホの使用方法」についてです。

最近はまとまった時間がとれないため、隙間時間にスマホを使ってインプットやアウトプットをしています。スマホの使い方がとても大事になるので、iPhoneの各種設定を色々と見直しました。(andoroidの方スミマセン。。。しかし根本の考え方は変わらないと思います)

見直した内容をココで紹介します。全部で4つです。
見直したことにより、なんとなくTwitterを開いたりネットサーフィンする時間が明らかに減りました。

①スクリーンタイムをウィジェットに追加

ウィジェットにスクリーンタイムを追加しました。スクリーンタイムが常に目に入るようにして、何のアプリをどれくらい使用しているかを認識し、時間配分を見直すことが目的です。

私のウィジェット

私のウィジェット

余談ですが、以前はウィジェットに天気予報も表示させていました。しかし、この1ヶ月くらい天気予報を確認しない生活を送ってみたところ、特に困ることは無かったので、ウィジェットから天気予報は削除しました。

住んでいる地域にもよると思いますが、折り畳み傘を持っていれば多少の悪天候はだいたい防げます。本当にヤバイ天気になりそうなときは、日常会話などから情報が入ってくるので、天気予報を見ていなくても意外と何とかなります。

②待ち受けのアプリ配置変更

アプリの配置を変更しました。

これは、無意識的なアプリ使用を防ぐことが目的です。

手が覚えていて、スマホを起動して無意識的にYouTubeやTwitterを開いている人もいるかと思います。(私も以前そうでした)。配置を変えることで、無意識的にやっていた習慣をリセットできます。

今はこんな感じです(インプット目的のアプリは左側、アウトプット目的のアプリは右側に配置しました。)

今はこんな感じです(インプット目的のアプリは左側、アウトプット目的のアプリは右側に配置しました。)

基本的には1ページ目にあるアプリしか使っていません。もう1ページありますが、どこに何のアプリがあるかは把握していません。

なお、InstagramやYouTubeは時間泥棒なので数ヶ月前から削除しています。ただ、YouTubeに関しては観たいチャンネルがいくつかあるので、PCを使う時にまとめて観る予定です。

③あえて通知をONにした

そもそも僕はスマホの通知が大嫌いです。自分の作業リズムが、通知により狂うのが許せません笑 だから今までは、ほぼ全てのアプリの通知を切っていました。通知ONにしていたのはLINEのバッジ通知(アプリの右上が赤くなるやつ)くらいです。緊急速報も切っています笑

しかし、通知(バッジ通知)をONにしておくことで、情報が更新されているかを可視化でき、アプリを開く回数を少なくできる(情報が更新されているときだけアプリを開くことができる)と思い、Twitterの通知(バッジ通知)をONにしました。

結果、以前よりTwitterを開く回数が減りました。

ちなみに、バナー系の通知は鬱陶しいので全て切っています。人生において、そんなに急ぎで確認や反応が必要なことって少ないと思っています。(本当に急ぎの用件は電話きますし)

なんか通知についての想いが熱くなってきたので今回はこの辺で笑 通知をテーマにして、1つコラム書けそうな気がします。また書いてみます。

④読書はKindleに集約する

これはスマホの使い方ではないのですが、取り入れて良かったので紹介します。

Kindle white paperを購入し、読書をKindleに集約しました。今までは、iPhoneのKindleアプリで読書することもあったのですが、他のアプリが気になって集中できないことが多かったのでKindleを購入してみました。

iPhoneなどからKindleアカウントのメールアドレスにメールすることで、pdfやweb記事を取り込むことも可能です(写真は、取り込んだクリフトストレングスのレポート)

iPhoneなどからKindleアカウントのメールアドレスにメールすることで、pdfやweb記事を取り込むことも可能です(写真は、取り込んだクリフトストレングスのレポート)

今のところ読書に集中できていて、導入して良かったなと思います。

ManabuさんのツイートやAndyコーチのnoteでオススメされていたのが、購入の決め手となりました。

どちらも参考になったので共有します。リンク貼っておきます。

Manabu
@manabubannai
日常的な「読書量」を増やす方法😌

最近に実行している方法ですが、効果が高いです。方法は「すべての情報収集を、Kindleに集約する」です。

ポイントが2つあるので、サクッと書きます
2023/01/26 13:38
25Retweet 568Likes

別にTwitterやYouTubeが悪いとは言いません。有益な情報もたくさんあります。しかし、意図的に使えていますか?ついつい、ダラダラ使ってしまい時間を無駄遣いしていませんか?

心当たりがあれば、スマホの設定を変えるだけで、時間の使い方が変わるかもしれません。

スマホの使用方法については、自分にあった方法があると思います。ここで書いた内容にとらわれず、一度見直してみてはいかがでしょうか。

オススメテクニック

今週のオススメは「ショートカットキー」です。

無数にあるショートカットキーの中で、今回オススメするのは以下の2つです。

(Windows限定です。Macの方はスミマセン🙇)

  • Win+shift+s:スクリーンショット

  • Win+V:クリップボード履歴(過去の「コピー」or「切り取り」を遡れます)

「そんなの当然!」と思われた方、申し訳ありません。
しかし、職場で知らない人もいたので紹介させていただきました🙇

もし知らなければ使ってみてください。

(どちらもWin10以降に実装されたためか、意外と知らない人もいて驚いています)

話は逸れますが、iPhoneでクリップボード履歴を残せる、良いアプリがあれば教えてください。「CopyCenter」を試してみましたが、個人的にはイマイチでした。

私のほうでも良いアプリが見つかれば紹介します。

今週のオススメ品

今週のオススメ品は「白南風 燻製ベーコン」です。

このベーコン、燻製の風味が抜群に良いです。私は3ヶ月ほど禁酒中ですが、お酒との相性も良いです。島根県出雲市の職人さんが手作りしています。無添加らしいので、そのあたりが気になる方も安心です。

気になった方は是非一度購入してみてください。知人にも何度か勧めていますが、評判は良いです。妻もめちゃくちゃ気に入っています。

ちなみに、白南風と書いて「しらはえ」と読みます。

リンクを貼っておきます。(アフィリエイト無しです)

オススメディア

このコーナーでは、私が「面白い!」、「タメになる!」と感じたメディア(媒体問わず)を週替わりで紹介します。

今週紹介するのは、"かねりんの「変化を楽しむラジオ」"のこの回です。

「言いたい奴に言わせておけばいい」

多少強めの表現ですが、「言いたい奴には言わせておけ」というマインドは持っていて損はないと、個人的には思います。

嫌われる勇気(アドラー心理学)でいうところの「課題の分離」「目的論」に近い考えでしょうか。

何か嫌なことを言われても「他者の課題」として、切り捨てる。「嫌味」という入力に対して、「言わせておけばいい」という選択をする。

(私はアドラー心理学のプロじゃないので間違っていたらスミマセン!)

とはいえ、これを実際にやろうとするとなかなか難しいのですが。。。

受け入れるべきアドバイスももちろんあると思いますが、嫌味や悪口など雑音は無視してよいと思います。

******

すし天後記

アップデートして初のニュースレター、いかがでしたでしょうか?

最近、私の中に「人に貢献したい」という想いがあることに気づいたので、
「楽しく快適に過ごしたい方へ、役立つtipsをお届けする」というコンセプトで書きました。

そういえば就職活動の時に「人々の快適な生活に貢献したい」と、エントリーシートに書いていました。今思うと、なんかありきたりでツマンナイ理由に見えますね。業種関係ないし、具体性も個性も無い!笑

そもそも「快適」って何でしょうか?
ググってみたところ、「ぐあいがよくて、非常に気持のよいこと。」らしいです。

私なりの快適とは、「ストレスや頭のモヤモヤが無いこと」でしょうか。

ストレスやモヤモヤは変化の肥やしにもなると思いますし、絶対悪でもないと思いますが。うーん、よくわからなくなってきました。。。

まあ、「人の役に立ちたい」、「快適な暮らしに貢献したい」というのは私の想いとして間違いなくあります。多分それは、私自身が快適な生活を送りたいし、人が楽しそうだと自分も楽しくなるからでしょう。

締まりのない編集後記となりましたが、タメになる情報があればシェアしていただけると嬉しいです。

私の中で、特化する分野や読者層を明確にできていない点もあるので、次週以降も試行錯誤しつつやっていきます。(トピックも序盤は安定しないと思います)

それでは最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。

来週もまたよろしくお願いします!🙇

無料で「すし天の内省レター」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら