すし天の内省レター〜ストレスは悪者では無い〜

先週は本を読みながら、ストレスとか不安の捉え方について考えていることが多かったです。今週はその「ストレス」について内省した内容を書いてみました。
それでは今週もよろしくお願いします🙇‍♂️
すし天ぷら 2024.01.22
誰でも

目次

  • 内省レター

  • 1/2ヶ月振り返り

  • あとがき

内省レター

ここ半年くらい、ストレスの対処法に悩んでいた。

特にプライベートのストレス。ストレスといっても、そんなに大それたものではなくて、妻とのやり取りで生じるほんの些細なものだ。

普段から「入力に対して出力(反応)は選択できる。」という考えは結構意識している。ここでいう入力は私が感じたりすることで、出力は私の反応のことだ。

元々は「7つの習慣」か何かの本で読んで(間違ってたらスミマセン)、なるほどと思った考えた方だ。

だから、嫌なことやイラッとすることがあっても、機嫌良く(普段通り)振る舞いたいし、振る舞えるはずだと思っている。

しかし、気をつけていても何回かに一回は反応(自分の言動)を思うように選択できないことがある。

人に暴力をふるったり、物を破壊するまでの攻撃性はないが、一人になってから、独り言で声を少し荒げてしまったり、物に軽く当たってしまうことがある。そしてその後、自分の理想(機嫌よく振る舞う選択をする)と現実のギャップを認識して少しの自己嫌悪に陥る。

毎日というわけではないが、最近は数日に一度の頻度でこんなことになっていたので、もっとうまくストレスに対処できないかと頭を悩ませていた。

そんな中、何冊かの本を読んだら、かなりたくさんの学びがあった。

「ストレスは悪じゃない」「ストレスは役に立つと思うと実際にそうなる」、「ストレスは常にあるものだから、周りの人に役立つようにうまく利用する」ということが書かれていて、「なるほど」と思わされた。


振り返ってみると、ストレス(入力)を解消することばかり考えていたのだけど、本を読んでそもそもストレス=悪ではないということに気づかされた。

特に、「苦しみに巻き込まれることを避けようとせず、苦しみの中にこそ意味を見出せる」という旨のことが書かれていて腑に落ちたし、家族や友人・知人に対してはこうであるべきだよなと再認識させられた。

実際にこの約一週間は、ストレスや不安を感じた時は「これをうまく使ってやろう」と思うようにしていて、イライラしすぎたりネガティブになりすぎることがなかった。家族とも楽しく暮らせている。

入力に対して出力を変えるというのは、言うのは簡単だけど実行するのは難しい。

でもなぜ、本を読んでこれだけ変わったのだろうとも思う。(まだ一週間しか経ってないが)

考えてみると、

入力→処理→出力(反応)

という流れなので、入力に対する出力を変えるためには、処理を変える必要がある。処理は人間で言うと、思考の癖や考え方、思想等になると思うのだが、私は出力を変えることばかりを意識してしまっていて、処理(考え方)を変えようとしていなかった。

いくら出力を変えようとしても、なかなかうまくいかなかったのは、処理をアップデートできてなかったからだと思うと納得がいか気がする。

今週は本を読むことで「処理」にあたる、思考の癖や思想を更新できた。結果として、出力が攻撃的じゃなくなった。

それにしても、普段仕事で処理(プログラム)を書いてるのに、処理を変更することに気づけずにいたとは…笑

最近の振り返り

-最近の振り返りの羅列です-

年始早々体調を崩していて、数日間は心身共に不安定だったのですが、体調が戻ってからはとても良い感じ。

スクリーンタイムを減らすために、スマホの画面をモノクロに設定してからは、SNSを見る時間がかなり減って、読書をする時間が増えた。この1週間はコンスタントに読書できていて、1日あたり1.5時間くらい本が読めている。

通勤時間を有効に使えていて、ニュースレターの執筆と読書で通勤時間を占領できていて、気分が良い。

また、本から得た学びもたくさんあったからか、仕事に対して没頭できている状態で、生産性も高いと感じている。

出費を見直して、支出が減っている。

昨年日課に取り入れていた運動(懸垂、腹筋ローラー、腕立て)が疎かになってきている。「ストレス脳」を読んで運動の重要さを再認識したので、懸垂、腹筋ローラー、腕立てのどれかを1日1回以上する。

***

今週もお読みいただきありがとうございました。
30代リーマンの私が考えていることや試したことについて書いています。

ぜひ一度登録お願いします!

(気に入らなければすぐ解約できます)

下記から質問も募集しています。

ライトな質問でも何でもどうぞ!

noteもやっています。
noteでは主に日記やエッセイを投稿しています。
こちらもどうぞ、よろしくお願いします。

無料で「すし天の内省レター」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら