すし天メルマガ!〜追い詰められている時は、SNSではなく本を読もう〜 #2023/02/27(月)

仕事の納期に追われていますが、そこまで追いつめられることなく取り組めています。
今週は、追い詰められている時に私が心がけていることを紹介します。
すし天ぷら 2023.02.27
誰でも

今週のもくじ

・今週の思考

・今週のひとこと

・今週のオススメディア

今週の思考

■追い詰められている時は本を読もう

現在、私は仕事の納期に追われており、休日出勤が続いている状況ですが、精神的に追いつめられることなく取り組めています。

私は、目の前の問題に追い詰められて苦しくなりそうな時は、本を読むことを心がけています。

何かに追い詰められている時って、目の前の問題しか見えていない状況だと思うんです。
私の場合、本を読むことで、自分を俯瞰できたり、取り組んでいる問題に対してのアイディアが浮かんできたりします。

すると、問題から距離をおいて、落ち着くことができたり、アイディアを使って問題を解決できたりします。

これが、追い詰められている時に読書を勧める理由です。

ちなみに私は、Kindle Paperwhiteを導入したことで、読書量が増えました。
おそらく昨年は年間で10冊くらいしか読んでいないと思うのですが、今年はすでに10冊読みました。

■スマホは手の届かないところに置こう

最近、家にいるときは、自分がいない部屋にスマートフォンを置くようにしています。
そうすることで、SNSを見る時間が減りました。

iPhoneだとスクリーンタイムで、アプリごとの使用時間が確認できます。SNSの使用時間は先週(画像上)が約13時間なのに対して、今週(画像下)は約6時間と、使用時間が半減しました。

iPhoneだとスクリーンタイムで、アプリごとの使用時間が確認できます。SNSの使用時間は先週(画像上)が約13時間なのに対して、今週(画像下)は約6時間と、使用時間が半減しました。


スマートフォンは確かに便利ですが、使い方次第では、かえって生産性を落としたり、疲れやストレスの原因になったりすることもあります。

時代と逆行しているようですが、快適に過ごすには、あえてスマートフォンと距離をとるという選択肢もアリだと思っています。

ちなみに、以下の記事では、10代のSNSの使用時間が増えるにつれ、「憂鬱」になる人の割合が高くなる(特に女性)という調査結果が報告されています。


SNSの使用時間を減らすことについては、ブロガーのManabuさんも時折言及されていますので、紹介します。

この考えには賛同できる点が多いですし、Kindleを購入するきっかけの一つになりました。

今週のひとこと

心にささった一文や一言を紹介するコーナーです。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ。
岡本太郎、強く生きる言葉、株式会社イースト・プレス

貫くというのは、なかなか簡単なことではありません。

私は、周りに流されてしまうことが多々あります。だからこそ、この言葉は響きます。

今週のオススメディア

今週オススメするのは、中島聡さんの著書、「結局、人生はアウトプットで決まる」です。

特に、情報発信をしている方、これから情報発信をしようとしている方にオススメです。

著者の中島聡さんは、コンピュータエンジニア兼起業家です。

かつては、Microsoft社のエンジニアとして、Windows95の開発に携わった、凄腕プログラマーでもあります。

本書では、特に「アウトプット」「セルフブランディング」の極意について、著者の実例や体験談を交えながら、分かりやすく丁寧に解説されています。

体験談の中には、Windows95開発当時の話も出てくるのですが、これが結構面白いです。

中島聡さんの著書には、よく昔話が出てきますが、面白い話が多いです。

私はこの本を読み、手を動かすことの重要性を再認識しました。

仕事では日々、手を動かして、主にプログラムを書いています。
プライベートでは、noteやニュースレターを書いたり、Solidityを触ったりして、
何かと物を作っている時間が多い私ですが、頭の中で考えたり、机上で検討できることには限界があると強く感じています。

例えばプログラミングの場合、コードを書く前にどれだけ時間をかけて設計書を作ったとしても、いざコードを書いて動かしてみるとバグが何個も出てくるということは珍しくありません。

また、頭で考えていることを文章や音声で発信することで、思考が整理されたり、新たな考えがひらめくことも多いです。

こうした経験からも、頭でただ考えるより、実際にアウトプットしたほうが身のためになると感じます。

ちなみに本書では、単にネットから集めてきた情報をそのままアウトプットしたり、上辺の感想を加えたりすることは本当のアウトプットではなく、「言葉のゴミ」と表現されています。

(厳しいですね。。。)

私は、いろいろな媒体で発信していますが、「言葉のゴミ」にならないよう、もっと一次情報に触れていく必要があると感じました。

***

すし天後記

今週もお読みいただきありがとうございました。
本メルマガを見逃したくない方は、以下から無料で登録できますのでオススメです。
それでは今週も、明るくやっていきましょう!!

無料で「すし天の内省レター」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら