すし天メルマガ〜続けるということ〜
以前は毎朝4:30に起きる生活をしていたのだが、子どもが産まれてからは中止していた。
子どもが産まれてからは、ミルク対応のために夜中に起きる生活を送っていたため、とても朝活する気力は沸かなかった。睡眠時間を確保するために、早起きをやめざるを得なかった。
ここ半年くらいは、21〜22時頃を自分の時間(読書、英語・AIの学習)に充てていた。しかし、最近は子供の睡眠も安定してきて、0〜3時頃に一度だけ起きるようになってきたので、活動時間を朝に戻してみることにした
朝活をしてみると、朝の良さを再確認する。朝でも夜でもどっちでも良いという旨の記事を書いていた自分が言うのも変な話ではあるが、私の場合は何をするにしても朝の方が気分が良いし集中できる。
朝と夜とで、こんなにも頭の状態が違うのかと思う。
同じ作業をするにしても、様々な環境要因(時間帯、空間の広さ、静かさ、ひとの多さ、話声の有無、知っている場所かどうか、etc...)が脳の調子に影響しているのだと思う。
その中でも、朝か夜かというのは影響を受けている度合いが大きい感じがする。
朝活を再開したと言ったが、いきなり毎日早起きできているわけではない。一週間経って、目標起床時刻に起きれたのは2日だけ。
「起きれてないじゃねえか!」と感じる人もいると思うが、私はこれで良いのだ。継続できるかどうか、成果を出せるかどうかは、うまくいかない時に投げ出さないことにかかっていると感じる。
実際、長期間継続できたり、成果を出せたものは、ダメな時期にやめなかったことばかりである。
だから今回の朝活も、起きれなかったからといって自分を責めずに続けていく。
(そういえば、「ダメになりそうな時、それが一番大事」ってなんかの歌で聞いたことあるな。)
1ヶ月後、早起きできる日が今と比べて1日でも増えていたら万々歳くらいの気持ちでやっていくのである。
今週もお読みいただきありがとうございました!!
良い一週間にしましょう!
すでに登録済みの方は こちら